座間神社 祖霊社のご案内

祖霊社では、当神社で神葬祭を斎行された方々の御霊を奉斎しています。
毎朝日供祭を斎行し、御霊の慰霊と各家のご安泰・ご繁栄を祈念しています。
また各家の霊祭(年祭)等の祭事も随時執り行っています。
神葬祭
座間神社では神道でのご葬儀(神葬祭)を承っております。最近では仏教・檀家離れなどが進み、自由な発想で葬儀を行う方も多くなり、もともと日本で生まれた信仰である神道での葬儀「神葬祭」が好まれる傾向にあり、ご依頼いただければどちらでも出張奉仕しております。
神葬祭の流れ
- 一、通夜祭 (つやさい)
- 古代のもがりの儀式。死者の復活を願って夜を明かします。
- 一、遷霊祭 (せんれいさい)
- 故人の霊魂を遺体から霊璽(れいじ)に移す儀式
- 一、葬場祭 (そうじょうさい)
- 故人の亡骸に対して、最後の別れを告げる儀式です。
- 一、火葬祭 (かそうさい)
- 遺体を火葬に附する儀式です。
- 一、帰家祭 (きかさい)
- 埋葬も終わり、参列者が家に戻り、葬儀が終了した旨を奉告します。
- 一、埋葬祭 (まいそうさい)
- 火葬の終わった遺骨を墓所に埋納します。
- 一、十日~五十日祭
- 亡くなった日を1と数え、20日目、30日目、40日目は故人の好物などをお供えになり、丁重にお参りを致しましょう。
五十日祭には忌明けとなり、また五十日祭に合わせて納骨祭を行うこと多いので、ご不明な点はお尋ねください。
- 一、百日祭
- 百日祭の祭儀です。五十日祭と同じく手厚く行います。
- 一、一年祭~
- この一年祭より故人は死霊から祖霊になると言われております。また、この祭まで、故人に対しての拝礼は忍び手で行ないます。
以後、三年、五年、十年、十五年、二十年、三十年、五十年と式年祭(しきねんさい)をとり行い、故人は神霊または祖霊神となります。
- 一、新盆祭 (にいぼんさい) 7月中旬/8月中旬
- 亡くなられて最初のお盆に執り行われる祭典です。”みたまさま”をお迎えし丁重にお祀りいたします。
霊祭一覧表
- 五十日祭(五十日めが忌明けになる)
- 百日祭(百日め)
- 一年祭(満一年め)
- 三年祭(満三年め)
- 五年祭(満五年め)
- 十年祭・十五年祭と五年きざみに祭典を行なう。
ほかに預骨祭(お骨を祖霊祭にお預かりする祭)、初盆祭(新盆祭)永代慰霊祭を行なっています。
霊祭祀料
50,000円(神饌・祭典奉仕料を含む)
生花代
生花・榊などご予算に応じてご用命致します。
直会(日本料理)
神社会すいめいでは、祭典に引き続きご予算に応じて直会(会食)ができます。
和室・洋室・ホール等人数により、ご希望の部屋で会食が執り行えます。

引き物、引き菓子
ご返礼のお品選びに相応しい品々を取り扱っています。
ご予約頂ければ、当日は霊祭に身軽でお越しになれます。